公共空間のインテリア⇔一般の住宅インテリア

 

2020年2月18日から21日まで幕張メッセで開催された「国際ホテル・レストランショー」では、前回書いたLIXILブースのほかにも住宅インテリア関連で沢山の魅力的なブースがあった。

 

この展示会は事業者向け。だから本来はホテルやレストラン向けの家具が展示される。しかし、そのまま家庭でも使えそう、というよりもむしろ、ちょっとセレブな家にお呼ばれした気分になる家具が目立った。

 

公共施設の場合、「オリンピック後は、より個性を発揮しなければブランドとして生き残れない」という危機感が背景にあるのかも知れないが、自分たちのアイデンティティを家具に込めて他と差別化する流れが加速していると感じた。

 

お店に求められる個性とカスタムの波。それは、「なんだか落ち着く」空間であるためには重厚すぎず、「なんだか素敵」と感じさせる親しみやすさを残す案配だ。

 

たとえば、岐阜県飛騨高山の家具ブランド、飛騨産業(HIDA)。洗練された自社工場と職人を抱えた完全国内生産にこだわっている。飛騨産業のコントラクト事業部の今回の展示は、「特注家具、承ります」。従来のラインナップをベースに、導入先の企業のニーズに合わせて、ファブリックや素材を特注化したモデルを展示して、個性的な店を演出するアイテムとしての活用を呼びかけていた。

 

また、パナソニックは、ユニットバス シャワールーム i-X INTEGRAL(イークス インテグラル)を展示。

「陰翳礼讃」というキャッチで、日本らしい月の光と影を表現する贅沢なシャワールームの世界観を見せた。ホテル向けなのだが、このようにリラックス空間に抽象的で自然環境の記憶を呼び覚ますような設えが、これまで取り残されてきたバスルームにも及んできたと感じた。

 

 

これからの時代、一般の住宅インテリア分野で求められる視点は何だろう?

 

若い人たちはよくお手本として”カフェのような居心地のいい空間”がいいと言う。

 

また、リノベーションで相談に訪れるとき、PintarestやInstagramで目にとまった写真を持ち込んで、イメージを伝える。被写体はもちろん、自宅や誰かの家よりも、”映える”ように設えられた、どこかにある公共空間だ。

 

そうなると、公共空間は一つの試金石として、一般家庭のインテリアの手本となっているわけだ。ここは毎度お馴染みの●●です、というような大手のチェーン店のどこか見慣れた空間は、人々に魅力的な空間として記憶に残らない。

 

だから、家庭用と業務用とは、必然的に区別がなくなっているし、これから一層その流れが促されるのは必然なのだ。

 

この空間の雰囲気を創り出しているのはどんなアイテムなのか、それをどう設えているのか。同じ服を着ても憧れのアイドルと同じ魅力を放つとは限らないように、審美眼と編集力を磨くのが大切だ。