唐田えりか、剛力彩芽が移住希望!?『海辺へ行く道』かわいいキャラクター映像

『海辺へ行く道』8月29日公開

横浜聡子監督最新作『海辺へ行く道』が8月29日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷、新宿ピカデリーほかで全国公開。このたび、新しい個性的なキャラクターたちを集めた特別動画が一挙公開されました。

公開されたのは、主人公・奏介と奏介を取り囲む少しおかしな大人たちそれぞれが個性たっぷりに表現され、本作の世界観がより一層伝わるキャラクター動画を一挙に集めた特別動画。キャラクターたちの魅力が一瞬であふれ出す印象的なシーンが盛り沢山に収められています。

 

【予感編】は、いろんな人にいろんな事を頼まれがちな中学二年生の美術部員・奏介(原田琥之佑)、奏介と一緒に暮らす寿美子(麻生久美子)、妙な関西弁を使う包丁売りの高岡(高良健吾)、高岡の恋人でパリへ行きたいヨーコ(唐田えりか)の4 名が登場。

 

次々と依頼が舞い込む様子や一緒にものづくりをしている先輩・テルオのアトリエに出向いたり、学校で大きな絵を描いている奏介をはじめ、家で飼っている黒猫の行方が気になる寿美子や小さな魚を華麗に捌く高岡、“わたし、宇宙へ帰るとこ”と立花に金魚を預かって欲しいと手渡すヨーコと各々の個性が際立っています。

 

【自由編】は、街の不動産屋でアーティストや移住希望者へ住居を案内する理沙子(剛力彩芽)、アーティストから借金を回収しに街に戻ってきたメグ(菅原小春)、いつも海からランチを食べにやってくる五郎(宮藤官九郎)、海辺でランチ販売をしている静香(坂井真紀)の 4 名が登場。思わずクスっと笑ってしまうユーモアを感じさせてくれます。

 

俳優の池松壮亮は「横浜聡子作品が優しい寄り添いと共に、消えることのない深い余韻をまた残してくれた。驚きや可笑しみや、創造することが日常の隣にあるこの街では、不思議なことや、魔法のような出来事が日々起こる。アートとは何かという問いに現代からの答えは無いが、ここには神秘的な出会いや喜びが溢れている。この街の誰でもないところからの眺めは、わたしたちを純粋で豊かで、生き生きとした場所へと誘ってくれる」とコメント。

 

瀬戸内国際芸術祭の総合ディレクターを務める北川フラムは「真っ青な空と海を背景に、若者の感覚が交錯するやわらかな展開に、こちらの日常性が揺らいだ。不思議さ、感応、包摂、循環、浸透、ズレ・・・。発生期の美術が立ち向かう混沌と断絶の現代社会を爽やかに流れゆく、映画ならではの透明な気持ちの良さ。横浜聡子は断絶の時代のメルヘンを描いた。」と絶賛。

 

原作の著者・三好銀とも交流があった漫画家のやまだないとは「白黒の三好さんのあの海辺の街に色がつくと、きっとこんな風景だったんだな。無表情なようでいて、みんなこっそり日々のすみっこのできごとににんやりしてる。ひっそり明日を楽しみにしてる。吉祥寺でもかかるんだって,三好さん。あ、照れてますね?」とコメントを寄せました。

 

アーティストの長場雄からは、奏介とメグの姿を捉えた劇中のワンシーンを描き下ろしイラストが届きました。

愛すべき人々による人生賛歌

アーティスト移住支援をうたう、とある海辺の街が舞台。のんきに暮らす 14 歳の美術部員・奏介(原田琥之佑)とその仲間たちは、夏休みにもかかわらず演劇部に依頼された絵を描いたり新聞部の取材を手伝ったりと毎日忙しい。

 

街には何やらあやしげな“アーティスト”たちがウロウロ。そんな中、奏介たちにちょっと不思議な依頼が次々に飛び込んできます。

 

自由奔放な子供たちと、秘密と嘘にまみれた大人たち。果てなき想像力と生命力が乱反射する海辺で、すべての登場人物が愛おしく、優しさとユーモアに満ちた、ちょっとおかしな人生讃歌。

 

『海辺へ行く道』は、8月29日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷、新宿ピカデリーほかで全国公開。

 

[作品情報]

『海辺へ行く道』

英題:Seaside Serendipity

原作:三好銀「海辺へ行く道」シリーズ(ビームコミックス/KADOKAWA 刊)

監督・脚本:横浜聡子

出演:原田琥之佑

麻生久美子 高良健吾 唐田えりか 剛力彩芽 菅原小春

蒼井旬 中須翔真 山﨑七海 新津ちせ

諏訪敦彦 村上淳 宮藤官九郎 坂井真紀

製作:映画「海辺へ行く道」製作委員会

配給:東京テアトル、ヨアケ

(C)2025 映画「海辺へ行く道」製作委員会

umibe-movie.jp