戦争そのものの真っ只中にいる!『ウォーフェア 戦地最前線』場面写真

『ウォーフェア 戦地最前線』1月16日公開

『シビル・ウォー アメリカ最後の日』のアレックス・ガーランド監督が、レイ・メンドーサ共同監督のイラク戦争での実体験を極限まで再現した『ウォーフェア 戦地最前線』が、1月16日(金)TOHO シネマズ 日比谷ほか全国公開。このたび、戦場を徹底再現したシーン写真7点が公開されました。

公開された写真は、2006年イラク戦争下、イラク・ラマディで実際にアメリカ軍特殊部隊が遂行した危険な任務の一部を、レイ・メンドーサが自身の戦場での実体験をもとに徹底再現したシーン。

 

360 度どこから銃撃が始まるかも分からない極限の緊張感の中、アルカイダの動きを監視し、狙撃する作戦遂行のため、戦闘には無関係のイラク人家族の家を深夜に占拠し、そこから敵兵を狙う兵士の姿が捉えられています。

 

さらに、戦地に赴く前、束の間の時間に馬鹿騒ぎをする、どこにでもいる若者たちの無邪気な表情も映し出される一方で、突然押し入ってきたアメリカ軍特殊部隊に自宅を占拠され、怯えるイラク人家族の姿、突如勃発した戦闘に打って出る兵士たちや負傷する仲間の姿も映し出され、戦場のリアリティと日常の脆さが交錯、戦争という狂気が“ありふれた日常”を容赦なく引き裂いていく瞬間が鮮烈に焼き付けられたシーンが切りとられています。

 

『シビル・ウォー アメリカ最後の日』では軍事アドバイザーとしてリアリティあふれる戦闘シーンを設計し、自らもアメリカ軍特殊部隊として実際の戦争に参加したレイ・メンドーサは、本作を手がけた意義について、こう語ります。

 

「〈戦争を行う〉という決定を下す人々に、決して忘れてほしくない。ほかのみんなが行かなくていいように、その要請に応えて戦場に立つ者たちがいるということ。そして、その多くはアメリカの若者たちだ」

リアルな戦場描写。極限の95分

2006年、イラク。監督を務めたメンドーサが所属していたアメリカ特殊部隊の小隊8名は、危険地帯ラマディで、アルカイダ幹部の監視と狙撃の任務についていました。

 

ところが事態を察知した敵兵から先制攻撃を受け、突如全面衝突に。反乱勢力に完全包囲され、負傷者が続出。救助を要請するが、さらなる攻撃を受け現場は地獄と化します。

 

混乱の中、本部との通信を閉ざした通信兵・メンドーサ、指揮官のエリックは部隊への指示を完全に放棄し、皆から信頼される狙撃手のエリオット(愛称:ブージャー・ブー(鼻くそブーの意))は爆撃により意識を失います。

 

痛みに耐えきれず叫び声を上げる者、鎮痛剤のモルヒネを打ち間違える者、持ち場を守らずパニックに陥る者…彼らは、逃げ場のないウォーフェア(=戦闘)から、いかにして脱出するのでしょうか。

 

『ウォーフェア 戦地最前線』は、TOHO シネマズ 日比谷ほか全国公開。

 

[作品情報]

『ウォーフェア 戦地最前線』

原題:『WARFARE』

脚本・監督:アレックス・ガーランド(『シビル・ウォー アメリカ最後の日』)

レイ・メンドーサ(『シビル・ウォー アメリカ最後の日』『ローン・サバイバー』軍事アドバイザー)

キャスト:ディファラオ・ウン=ア=タイ、ウィル・ポールター、ジョセフ・クイン、コズモ・ジャーヴィス、チャールズ・メルトン

配給:ハピネットファントム・スタジオ

© 2025 Real Time Situation LLC. All Rights Reserved.

2025/アメリカ/95 分/英語/カラー/5.1ch/日本語字幕:佐藤恵子/PG12